記事一覧

量子力学の不思議な世界(清水 克哉)
物事や現象の根底には、量子力学があります。量子力学と聞くと取っつきにくそうだと感じる人もいるかもしれませんが、この授業では、専門分野によらず参加できるように、受講生に応じて難易度が調整されています。授業を通して、量子力学 […]

大阪大学リーダーズ・アカデミー(佐藤 浩章)
「リーダーシップ」には、政治学・心理学・経営学・教育学の背景を持つきちんとした理論があります。リーダーシップの理論や学問を学び、2030年に求められるリーダーシップとは何かという問いに答える授業です。「大阪大学リーダーズ […]

数学の楽しみ(原 靖浩)
2年次以降の数学の授業で困らないように、数学の基礎的なことを学ぶ授業です。特に論理について見直し、高校から大学への橋渡しを行います。「数学の楽しみ」の工夫について、原先生にお話を伺いました。 基礎情報 授業形式 講義, […]

実践グローバルリーダーシップ(松行 輝昌)
リーダーシップとは何でしょうか。この授業では、様々な分野でリーダーシップを発揮されてきた方々の話を聴くとともに、授業の企画・運営に携わることによって、リーダーシップを実践的に習得します。日本ではまだまだ浸透していないアメ […]

コントラクトブリッジで考える力をつけよう(大橋 正幸)
この授業を通して身につけてほしいのは、計画力、総合判断力、人との関係性を築く方法、人の考えを理解する力。仮説を立て、筋道立てて目標へと物事を進めていくこと。そして、リーダーとしての資質の1つでもある、論理的に考える能力。 […]

芸術を通して脳科学を学ぼう(好井 千代)
なぜ人間は芸術を嗜むのでしょうか?音楽、絵画作品などを見るとき、脳はどのように反応しているのでしょうか。この授業は、文系学問の芸術と、理系学問の脳科学を融合した学際的な講義を通して、どの分野の研究においても役立つ「柔軟な […]

映像表現入門(浅井 和広)
受信者として接することの多い「映像」。作り手/発信者の視点に立つと、発信者>受信者という力関係を発見することができます。映像のもつ力を多角的に見つめ、自らでアイデアを作る/考える/思考すること。そのためにアンテナを常に広 […]

カフェ的対話法(森栗 茂一)
対話とは伝え、聞くこと、それを通じて自分を知り、変えること。演繹的な客観的な思考法とは異なり、内省を行う主観的な思考法です。どちらかが不要だということではなく、必要に応じて使い分けることが重要です。この授業では、カフェ体 […]