記事一覧

数学の楽しみ(原 靖浩)
2年次以降の数学の授業で困らないように、数学の基礎的なことを学ぶ授業です。特に論理について見直し、高校から大学への橋渡しを行います。「数学の楽しみ」の工夫について、原先生にお話を伺いました。 基礎情報 授業形式 講義, […]

社会科学における数学的方法(養老 真一)
新入生の中には、「何のために数学を学ぶの?受験以外に役に立つの?」と考えたことのある人もいるでしょう。実は、数学を使うことで、社会のあり方についてさまざまな分析が可能になります。この授業では、数学的手法により面白い結論に […]

実践グローバルリーダーシップ(松行 輝昌)
リーダーシップとは何でしょうか。この授業では、様々な分野でリーダーシップを発揮されてきた方々の話を聴くとともに、授業の企画・運営に携わることによって、リーダーシップを実践的に習得します。日本ではまだまだ浸透していないアメ […]

裁判員裁判を考える(水谷 規男)
裁判員裁判はすべての人が関わる可能性のある制度です。この授業では、裁判員裁判とはどのような仕組みなのか、なぜ裁判員裁判をするのか、自分が裁判員になったらどうすればよいか、など、市民の常識として知らなければならないことを学 […]

光と物質とエネルギー(吉村 政志)
研究とはどのように進められているのでしょうか。一つの研究分野はどのような方向で研究されているのか、そしてその研究はどのように社会に役立てられているのでしょうか。研究の最前線の教科書にも載っていないようなことを学び、研究の […]

建築・町を見る(飯田 匡)
街を歩くと、様々な建築物が眼に入ります。ふだんは表面のデザインに注目しがちですが、その背景にはその地域の経済事情や人々の暮らしがあります。この授業では、大阪・神戸・京都などの街について歴史をはじめとする背景を学び、実際に […]

街に出てサイエンスカフェをやってみよう(長野 八久)
様々な災害がある日本。今年に限っても地震、豪雨、台風直撃と様々な災害があり、2011年に起こった東日本大震災からの復興もまだまだ途上です。本来、こうした時には、市民が行政に働きかけ法案や政策に関わっていく必要があります。 […]

コントラクトブリッジで考える力をつけよう(大橋 正幸)
この授業を通して身につけてほしいのは、計画力、総合判断力、人との関係性を築く方法、人の考えを理解する力。仮説を立て、筋道立てて目標へと物事を進めていくこと。そして、リーダーとしての資質の1つでもある、論理的に考える能力。 […]