記事一覧

インドネシアの歴史と社会(菅原 由美)
学生は現在起こっている現象に注目しがちですが、その背後にはさまざまな原因要因があります。現代の現象の背景を広い視野で考えるため、歴史と社会を理解することがこの授業の目標です。外国語学部の学生が多く履修しますが、言語学は別 […]

アーカイブズの世界に触れる(菅 真城)
公文書や多種多様な記録資料、ならびにそれらを収納する施設を指す「アーカイブズ」。アーカイブズを利用し情報を得ることは、学習・研究活動に関わるだけでなく、国民、市民の権利でもあります。この授業では、アーカイブズについて触れ […]

特殊相対論から量子色力学まで(石井 理修)
物理学、特に特殊相対論、量子力学および量子色力学について興味を持ってもらい、そして自ら学ぼうと思ってもらうための授業です。「特殊相対論から量子色力学まで」の授業に潜入取材をしてきました。 基礎情報 出席人数18 授業形式 […]

自然の読み方(古屋 秀隆)
自然にじかに触れる体験をして、自然の全体の在り方を知ってもらいたい。フィールドワークのいろはを学びながら、自然・生物の見方を体験する授業「自然の読み方」について、古屋先生にお話を伺いました。 基礎情報 授業形式 講義, […]

子どもの現在(岡部 美香)
学生たちが既に持っている「子ども」についての考えは、自分の実体験によるもので構成されている場合が大半です。そのことを認識してもらい、授業を通して幅広い知識や考えに触れて考えることで、自身の子ども観を相対化する授業です。「 […]

芸術を通して脳科学を学ぼう(好井 千代)
なぜ人間は芸術を嗜むのでしょうか?音楽、絵画作品などを見るとき、脳はどのように反応しているのでしょうか。この授業は、文系学問の芸術と、理系学問の脳科学を融合した学際的な講義を通して、どの分野の研究においても役立つ「柔軟な […]

共生の人間学入門セミナー(檜垣 立哉)
大学生になると、専攻に分かれて勉強し、アカデミックになればなるほど人間関係が狭くなっていきます。しかし、社会には様々な考え方・価値観・生き方をしている人がいます。大学では「役に立たない」ことも含め様々な関心・方向性で研究 […]

映像表現入門(浅井 和広)
受信者として接することの多い「映像」。作り手/発信者の視点に立つと、発信者>受信者という力関係を発見することができます。映像のもつ力を多角的に見つめ、自らでアイデアを作る/考える/思考すること。そのためにアンテナを常に広 […]