基盤教養教育科目 春・夏学期
月曜 1限, 2限, 3限, 4限, 5限
火曜 , 2限, 3限, 4限, 5限,6限
水曜 1限, 2限, 3限, 4限, 5限
木曜 1限, 2限, , 4限, 5限
金曜 1限, 2限, 3限, 4限, 5限
集中講義
火曜 , 2限, 3限, 4限, 5限,6限
水曜 1限, 2限, 3限, 4限, 5限
木曜 1限, 2限, , 4限, 5限
金曜 1限, 2限, 3限, 4限, 5限
集中講義
月曜1限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135199 | 月1 | 自然 | 化学の話題 | 寺尾 憲 | 理学研究科 |
135211 | 月1 | 自然 | 現代生命科学の基礎 | 西條 将文 | 生命機能研究科 |
135223 | 月1 | 自然 | 環境科学の基礎 | 町村 尚 | 工学研究科 |
月曜2限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135005 | 月2 | 人文 | インド学の基礎 | 堂山 英次郎 | 文学研究科 |
135009 | 月2 | 人文 | 東洋美術史 | 橋爪 節也 | 文学研究科 |
135015 | 月2 | 人文 | 日本文学研究入門 | 斎藤 理生 | 文学研究科 |
135113 | 月2 | 社会 | 社会思想史 | 大津 真作 | 全学教育推進機構 |
135169 | 月2 | 社会 | ミクロ経済学の考え方 | 室岡 健志 | 国際公共政策研究科 |
135233 | 月2 | 総合 | 人文地理学の考え方 | 佐藤 廉也 | 文学研究科 |
月曜3限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135026 | 月3 | 人文 | ドイツの文化・芸術 | 吉田 耕太郎 | 文学研究科 |
135056 | 月3 | 人文 | 西洋史学基礎A | 中谷 惣 | 文学研究科 |
135137 | 月3 | 社会 | 日本国憲法 | 安藤 由香里 | 全学教育推進機構 |
135163 | 月3 | 社会 | ミクロ経済学の考え方 | 石黒 真吾 | 経済学研究科 |
135165 | 月3 | 社会 | ミクロ経済学の考え方 | 上須 道徳 | 経済学研究科 |
137164 | 月3 | 社会 | Politics in Post-War Japan | Timothy Tsu | インターナショナルカレッジ |
月曜4限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135067 | 月4 | 人文 | アフリカの文化と社会を知る | 竹村 景子 | 言語文化研究科 |
135139 | 月4 | 社会 | 日本国憲法 | 安藤 由香里 | 全学教育推進機構 |
135159 | 月4 | 社会 | マクロ経済学の考え方 | 小野 哲生 | 経済学研究科 |
135161 | 月4 | 社会 | マクロ経済学の考え方 | 祝迫 達郎 | 経済学研究科 |
135179 | 月4 | 自然 | 現代数学の基礎 | 塩沢 裕一 | 理学研究科 |
135201 | 月4 | 自然 | 化学の話題 | 水谷 泰久 | 理学研究科 |
135205 | 月4 | 自然 | 現代生命科学の基礎 | 西田 宏記 | 理学研究科 |
135207 | 月4 | 自然 | 現代生命科学の基礎 | 大久保 忠恭 | 薬学研究科 |
135209 | 月4 | 自然 | 生命機能学の基礎 | 橘木 修志 | 生命機能研究科 |
135213 | 月4 | 自然 | 現代生命科学の基礎 | 奥村 宣明 | 蛋白質研究所 |
137012 | 月4 | 人文 | 芸術の実践 | 伊東 信宏 | 文学研究科 |
137162 | 月4 | 社会 | Japan in the World | Timothy Tsu | インターナショナルカレッジ |
月曜5限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135039 | 月5 | 人文 | 英語学の基礎C | 神山 孝夫 | 文学研究科 |
135063 | 月5 | 人文 | ことばの学問入門 | 大塚 行誠 | 言語文化研究科 |
135187 | 月5 | 自然 | 現代物理学の基礎 | 兼松 泰男 | 理学研究科 |
135189 | 月5 | 自然 | 現代物理学の基礎 | 山中 卓 | 理学研究科 |
135193 | 月5 | 自然 | 宇宙地球科学の考え方 | 大高 理 | 理学研究科 |
135257 | 月5 | 総合 | 大阪大学の歴史-大阪大学を創った人達- | 菅 真城 | アーカイブズ |
135261 | 月5 | 総合 | 関西は今 | 七五三木 聡 | 全学教育推進機構 |
135302 | 月5 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
137073 | 月5 | 人文 | 欧米言語文化研究入門A | 坂東 照啓 | 言語文化研究科 |
火曜2限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135171 | 火2 | 社会 | 経済の世界 | 王 冬琴 | 国際公共政策研究科 |
138007 | 火2 | 総合 | 現代日本の教育問題 | 木村 涼子 | 人間科学研究科 |
火曜3限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135131 | 火3 | 社会 | 法の世界 | 福田 雅樹 | 法学研究科 |
135173 | 火3 | 社会 | 経済現象を読み解く | 田所 篤 | 国際公共政策研究科 |
火曜4限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135316 | 火4 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
火曜5限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135021 | 火5 | 人文 | 比較文学入門 | 橋本 順光 | 文学研究科 |
135237 | 火5 | 総合 | 世界は今 | 木川田 一榮 | 全学教育推進機構 |
135305 | 火5 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
135329 | 火5 | 総合 | 大学生活とキャリア | 家島 明彦 | キャリアセンター |
火曜6限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135311 | 火6 | 総合 | ライフサイエンスへの道 | 金澤 浩 | 理学研究科 |
水曜1限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135029 | 水1 | 人文 | 西洋の文学 | 石割 隆喜 | 文学研究科 |
135045 | 水1 | 人文 | 日本史の話題 | 川合 康 | 文学研究科 |
135053 | 水1 | 人文 | 世界史の考え方 | 堤 一昭 | 文学研究科 |
135081 | 水1 | 人文 | 欧米の政治・経済事情 | 藤原 克美 | 言語文化研究科 |
135085 | 水1 | 人文 | 人間学の考え方 | 村上 靖彦 | 人間科学研究科 |
135115 | 水1 | 社会 | 行動学の話題 | 中野 良彦 | 人間科学研究科 |
135297 | 水1 | 総合 | データ解析の実際 | 高野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
水曜2限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135043 | 水2 | 人文 | 日本史の考え方 | 飯塚 一幸 | 文学研究科 |
135071 | 水2 | 人文 | 欧米の文化と社会を知るA | 江口 清子 | 言語文化研究科 |
135087 | 水2 | 人文 | 人間学の話題 | 森田 邦久 | 人間科学研究科 |
135091 | 水2 | 社会 | 行動学の考え方 | 鹿子木 康弘 | 人間科学研究科 |
135107 | 水2 | 社会 | 現代社会を読み解く | 齊藤 貴浩 | 経営企画オフィス |
135117 | 水2 | 社会 | 行動学の話題 | 青野 正二 | 人間科学研究科 |
135121 | 水2 | 社会 | 行動学の話題 | 三好 恵真子 | 人間科学研究科 |
135123 | 水2 | 社会 | ジェンダーと社会 | 斎藤 弥生 | 人間科学研究科 |
135145 | 水2 | 社会 | 法学の考え方 | 北元 健太 | 知的基盤総合センター |
135177 | 水2 | 自然 | 数学の考え方 | 日比 孝之 | 全学教育推進機構 |
135185 | 水2 | 自然 | 物理学の考え方 | 川畑 貴裕 | 理学研究科 |
135191 | 水2 | 自然 | 宇宙地球科学の考え方 | 西 真之 | 理学研究科 |
135197 | 水2 | 自然 | 宇宙地球科学の考え方 | 松田 准一 | 全学教育推進機構 |
135203 | 水2 | 自然 | 化学の考え方 | 森 直 | 工学研究科 |
135217 | 水2 | 自然 | 生命科学の世界 | 上田 昌宏 | 生命機能研究科 |
135219 | 水2 | 自然 | 生命科学の世界 | 古屋 秀隆 | 理学研究科 |
135227 | 水2 | 自然 | 健康科学の考え方 | 武用 百子 | 医学系研究科 |
135235 | 水2 | 総合 | 現代差別論 | 手島 一雄 | 全学教育推進機構 |
135267 | 水2 | 総合 | 現代キャリアデザイン論Ⅰ | 家島 明彦 | キャリアセンター |
135273 | 水2 | 総合 | 数値シミュレーションの基礎 | 中澤 嵩 | 数理・データ科学教育研究センター |
137113 | 水2 | 社会 | 社会思想史 | 大津 真作 | 全学教育推進機構 |
水曜3限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135003 | 水3 | 人文 | 中国哲学基礎 | 辛 賢 | 文学研究科 |
135025 | 水3 | 人文 | 中国語圏の文学A | 林 暁光 | 文学研究科 |
135033 | 水3 | 人文 | 教養としての日本語 | 岡島 昭浩 | 文学研究科 |
135089 | 水3 | 人文 | 人間学の話題 | 福岡 まどか | 人間科学研究科 |
135129 | 水3 | 社会 | 日本国憲法 | 高田 篤 | 法学研究科 |
135181 | 水3 | 自然 | 数学の考え方 | 川中 宣明 | 全学教育推進機構 |
135239 | 水3 | 総合 | 科学技術の問題を考える | 中村 征樹 | 全学教育推進機構 |
135241 | 水3 | 総合 | 共生学の話題 | 額田 有美 | 人間科学研究科 |
135251 | 水3 | 総合 | 現代の医療と生命を考える | 守山 敏樹 | キャンパスライフ健康支援・相談センター |
135268 | 水3 | 総合 | 現代キャリアデザイン論Ⅰ | 家島 明彦 | キャリアセンター |
135310 | 水3 | 総合 | データサイエンスの基礎 I | 朝倉 暢彦 | 数理・データ科学教育研究センター |
137017 | 水3 | 人文 | 日本の文学B | 渡邊 英理 | 文学研究科 |
137138 | 水3 | 社会 | 国際社会における法と政治 | 高橋 慶吉 | 法学研究科 |
水曜4限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135017 | 水4 | 人文 | 日本の文学A | 滝川 幸司 | 文学研究科 |
135073 | 水4 | 人文 | 欧米の文化と社会を知るB | 石黒 暢 | 言語文化研究科 |
135096 | 水4 | 社会 | 感情・人格心理学 | 野村 晴夫 | 人間科学研究科 |
135133 | 水4 | 社会 | 法の世界 | 林 智良 | 法学研究科 |
135149 | 水4 | 社会 | 法学の考え方 | 申 賢哲 | 知的基盤総合センター |
135158 | 水4 | 社会 | 現代の法と政治を考える | 田渕 有美 | 国際公共政策研究科 |
135249 | 水4 | 総合 | 現代の脳科学 | 内藤 智之 | 医学系研究科 |
137087 | 水4 | 人文 | 日本語・日本文化を考えるB | 鴻野 知暁 | 言語文化研究科 |
水曜5限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135051 | 水5 | 人文 | 世界史の考え方 | 秋田 茂 | 文学研究科 |
135111 | 水5 | 社会 | 社会学の話題 | 岡本 朝也 | 人間科学研究科 |
135135 | 水5 | 社会 | 法の世界 | 髙 秀成 | 法学研究科 |
135225 | 水5 | 自然 | 健康・医療の基礎 | 中田 研 | 医学系研究科 |
135304 | 水5 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
135315 | 水5 | 総合 | 情報と社会 | 松原 繁夫 | 数理・データ科学教育研究センター |
水曜6限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
137094 | 水6 | 人文 | 現代の差別を考える | 宇野田 尚哉 | 文学研究科 |
木曜1限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135037 | 木1 | 人文 | 国語学入門 | 岸本 恵実 | 文学研究科 |
135095 | 木1 | 社会 | 心理・行動科学入門 | 山田 一憲 | 人間科学研究科 |
135265 | 木1 | 総合 | 経済学のための数理 I | 太田家 健佑 | 数理・データ科学教育研究センター |
木曜2限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135031 | 木2 | 人文 | 外国の文学を知る | 近藤 久美子 | 言語文化研究科 |
135258 | 木2 | 総合 | 大阪大学の歴史 | 松永 和浩 | 適塾記念センター |
138001 | 木2 | 人文 | 西洋美術史 | 山上 紀子 | 全学教育推進機構 |
※138001「西洋美術史」は2年次以上対象
木曜4限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135215 | 木4 | 自然 | 現代生命科学の基礎 | 北沢 美帆 | 全学教育推進機構 |
135229 | 木4 | 総合 | 現代文化を読み解く | 湯浅 邦弘 | 文学研究科 |
135287 | 木4 | 総合 | データ科学入門I | 下田 真吾 | 理化学研究所 |
135289 | 木4 | 総合 | データ科学入門II | 井手 一郎 | 名古屋大学 |
135318 | 木4 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
木曜5限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135243 | 木5 | 総合 | 共生学の話題 | 杉田 映理 | 人間科学研究科 |
135269 | 木5 | 総合 | 高度情報リテラシー | 下川 和郎 | 数理・データ科学教育研究センター |
135306 | 木5 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
135307 | 木5 | 総合 | 共生社会とアクセシビリティを考える | 前田 由貴子 | キャンパスライフ健康支援・相談センター |
金曜1限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135032 | 金1 | 人文 | 教養としての日本語 | 田野村 忠温 | 文学研究科 |
135041 | 金1 | 人文 | 日本史の考え方 | 市 大樹 | 文学研究科 |
135093 | 金1 | 社会 | 行動学の考え方 | 伊藤 幸太 | 人間科学研究科 |
135101 | 金1 | 社会 | 現代文化論 | 岡田 千あき | 人間科学研究科 |
135147 | 金1 | 社会 | 法学の考え方 | 申 賢哲 | 知的基盤総合センター |
135155 | 金1 | 社会 | 政治の世界 | 河村 倫哉 | 国際公共政策研究科 |
135175 | 金1 | 社会 | 平和の問題を考える | 木戸 衛一 | 国際公共政策研究科 |
135183 | 金1 | 自然 | 物理学の考え方 | 豊田 岐聡 | 理学研究科 |
135195 | 金1 | 自然 | 宇宙地球科学の考え方 | 竹村 厚司 | 全学教育推進機構 |
135247 | 金1 | 総合 | コンピュータシステムの原理 | 内山 彰 | 情報科学研究科 |
135253 | 金1 | 総合 | 世界は今 | Robert Scott North | GI機構 |
135259 | 金1 | 総合 | 科学・技術と情報の最前線 | 鈴木 義茂 | 基礎工学研究科 |
135275 | 金1 | 総合 | 数理モデリングの基礎 | 鈴木 貴 | 数理・データ科学教育研究センター |
135281 | 金1 | 総合 | 知性への誘い | 各部局長 | 各部局 |
135299 | 金1 | 総合 | 病気のバイオサイエンスI | 岩本 亮 | 微生物病研究所 |
135327 | 金1 | 総合 | カーボンニュートラルと私たちの未来 | 下田 吉之 | 工学研究科 |
金曜2限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135001 | 金2 | 人文 | 倫理学の基礎 | 堀江 剛 | 文学研究科 |
135007 | 金2 | 人文 | 哲学の基礎A | 舟場 保之 | 文学研究科 |
135011 | 金2 | 人文 | 芸術の世界 | 渡辺 浩司 | 文学研究科 |
135077 | 金2 | 人文 | 中東言語文化研究入門 | ジャヘドザデ、ショルブラグ ベヘナム | 言語文化研究科 |
135099 | 金2 | 社会 | 社会学の考え方 | 古川 岳志 | 全学教育推進機構 |
135103 | 金2 | 社会 | 現代社会論 | 山田 陽子 | 人間科学研究科 |
137037 | 金2 | 人文 | アジア史学基礎B | 田口 宏二朗 | 文学研究科 |
137067 | 金2 | 人文 | 欧米の文化と社会を知るE | 進藤 修一 | 言語文化研究科 |
金曜3限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135143 | 金3 | 社会 | 法の世界 | 大久保 邦彦 | 国際公共政策研究科 |
137042 | 金3 | 社会 | 世界史の考え方 | 河上 麻由子 | 文学研究科 |
137089 | 金3 | 人文 | 日本語・日本文化を考えるC | 筒井 佐代 | 言語文化研究科 |
137105 | 金3 | 社会 | 社会学の考え方 | 古川 岳志 | 全学教育推進機構 |
137237 | 金3 | 総合 | 金融・保険のためのデータサイエンス | 太田家 健佑 | 数理・データ科学教育研究センター |
金曜4限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135083 | 金4 | 人文 | 日本語・日本文化を考えるA | 山泉 実 | 言語文化研究科 |
135309 | 金4 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
137085 | 金4 | 人文 | 言語社会研究入門 | 中嶋 善輝 | 言語文化研究科 |
金曜5限
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135059 | 金5 | 人文 | 考古学基礎 | 岡村 勝行 | 全学教育推進機構 |
135069 | 金5 | 人文 | ユーラシアの文化と社会を知るA | 塩谷 茂樹 | 言語文化研究科 |
135076 | 金5 | 人文 | 中東の文化と社会を知るA | 中村 菜穂 | 言語文化研究科 |
135125 | 金5 | 社会 | 日本国憲法 | 髙井 裕之 | 法学研究科 |
135167 | 金5 | 社会 | 経済の世界 | 山田 雄久 | 経済学研究科 |
135256 | 金5 | 総合 | 実践的危機管理入門 | 百瀬 英毅 | 安全衛生管理部 |
135263 | 金5 | 総合 | 機械学習入門 | 下川 和郎 | 数理・データ科学教育研究センター |
135312 | 金5 | 総合 | 文理融合に向けた数理科学 I | 髙野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター |
135331 | 金5 | 総合 | 相談支援入門 | 太刀掛 俊之 | キャンパスライフ健康支援・相談センター |
集中講義
時間割 コード |
曜日時限 | 区分 | 授業科目名 | 担当教員名 | 担当教員所属 |
---|---|---|---|---|---|
135303 | 集中 | 総合 | 福島での環境放射線実習 | 青井 考 | 核物理研究センター |
135314 | 集中 | 総合 | 数理・データサイエンス・AI活用PBL | 松原 繁夫 | 数理・データ科学教育研究センター |