学問への扉

学問への扉とは

月曜   ,  ,  ,  ,5限
火曜   ,  ,  ,  ,5限
水曜   ,2限3限4限5限
金曜   ,  ,  ,  ,5限

吹田開講

月曜5限

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131101 ソーシャルデザイン入門 高安 啓介
131103 イラン学入門 竹原 新
131105 スペイン文化入門 岡本 淳子
131107 科学的予測を人文学的に考える 村上忠良
131109 実践しながら学ぶ統計リテラシー 齋藤 僚介
131111 アフリカにおける教育、仕事、家族 Andriariniaina Fanantenana Rianasoa
131113 なぜ女性議員は少ないのか? 濱本 真輔
131115 社会における法の役割 三阪佳弘
131117 多文化コミュニケーションセミナーⅠ ─授業をデザインしてみよう─ 岡本 紗知
131119 脳と心と行動 島田 昌一
131121 オートファジーを読み解こう! 野田健司
131123 化学フロンティアⅡ(分子を分ける・測る/放射能を測るー分析化学と放射化学のフロンティアー) 塚原 聡
131125 固体中におけるミクロな現象の物理 黒木和彦
131127 天文データ解析 増田 賢人
131129 生物ネタについて語り合おう! 小布施 力史
131131 阪大の生きものに生物多様性を学ぶ 古屋 秀隆
131133 バイオテクノロジーと産業1 渡邉 肇
131135 月曜午後の応用物理 高原 淳一
131137 柔らかい機械,柔らかいロボット 東森 充
131139 ものづくり工学入門I 岩田 剛治
131141 パワーレーザーと極限の世界 兒玉 了祐
131143 循環経済と海洋構造物の長寿命化 大沢 直樹
131145 エレクトロニクスの世界 若家 冨士男
131147 量子力学の不思議な世界(~磁石・超伝導・超高圧の世界~) 清水 克哉
131149 触媒化学への招待 平井 隆之
131151 システム制御入門 和田孝之
131153 情報システム基盤 三浦 典之
131155 ワクチンを創る 渡辺 登喜子
131157 量子ビームの基礎と応用 古澤 孝弘
131159 生体分子と細胞:基礎と応用 和田 洋
131161 蛋白質の働き 中川 敦史
131163 ものづくりサイエンス「3次元プリンタを用いたものづくりー遠くまで多量に飛ばす散水ポンプのノズルの設計と製造ー」 佐藤 雄二
131165 福島の環境放射線を考える 青井 考
131167 低温の世界へのいざない 竹内徹也
131169 ものづくり & ロボコン初級 古谷 浩志
131171 大学生活と社会 太刀掛 俊之
131173 健康とスポーツを科学する 小見山 高明

火曜5限

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131201 認知言語学入門(メタファーとメトニミー) 岡田 禎之
131203 自分史を書く 安岡 健一
131205 アイデンティティの政治と多文化性 横井 幸子
131207 諸学問の成立について考える 濵田 洋輔
131209 Global Japan パオラ カヴァリエレ
131211 認知心理学への招待 郷原 皓彦
131213 英語で読む経済学の歴史 加藤 隼人
131215 公的統計入門 原 尚子
131217 多文化コミュニケーションセミナーⅠ ─国際協力と異文化理解 1─ 西村 謙一
131219 映画や文学にみる医学 岡村 康司
131221 パズルで学ぶアルゴリズム 加藤 有己
131223 顔面と口の構造とはたらき 大庭 伸介
131225 口腔顔面領域の神経解剖学 古田 貴寛
131227 模様の数学 大場 貴裕
131229 曲面をひねってみよう 久野 恵理香
131231 微積分学の入り口 盛田 健彦
131233 ダイナミックな生命の科学 昆 隆英
131235 有機化学と生活 平野 康次
131237 空想科学による仮想研究実践 石原 尚
131239 環境にやさしい材料の設計 小泉 雄一郎
131241 集積回路入門 廣瀬 哲也
131243 自然放射線の測定とエネルギー需要予測 竹田 敏
131245 社会基盤工学入門 鎌田 敏郎
131247 化学が拓く新たな科学 福井 賢一
131249 化学工学への招待 西山 憲和
131251 数値流体力学入門 清水 雅樹
131253 マルコフ連鎖モンテカルロ法 宮武 勇登
131255 情報システム応用 前田 太郎
131257 心を理解するための基礎科学 八木 健
131259 社会性アメーバ: 細胞性粘菌の生物学 上田 昌宏
131261 「子どものこころ・脳発達を理解するための様々なアプローチをプチ体験する」 片山泰一
131263 バイオナノテクノロジー入門 谷口正輝
131265 ものづくりサイエンス「強くて軽い新聞紙橋を設計しよう」 高橋 誠
131267 未来創造のためのイノベーターズゼミ 佐藤 浩章
131269 ビブリオバトル入門 中村 征樹
131271 教育・研究のための映像制作入門 権藤千恵

水曜2限

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131301 日本史入門 伴瀬 明美
131303 世界文学のなかで読む日本語文学 渡邊 英理
131305 台湾研究入門 林 初梅
131307 北欧から触れる人文学入門 古谷 大輔
131309 環境問題を経済学で考える 生藤 昌子
131311 裁判員裁判を考える 水谷規男
131313 職場の法律入門 地神亮佑
131315 多文化コミュニケーションセミナーⅠ ─異文化理解へのアプローチ─ 有川 友子
131317 ことばと文化のデータサイエンス:デジタルヒューマニティーズへの扉 田畑 智司
131319 生命現象を支える"タンパク質"の働きとは? 堀家 なな緒
131321 放射線技術学の誘い 沼崎 穂高
131323 化学フロンティアⅤ(量子の世界への誘い) 奥村 光隆
131325 化学フロンティアⅦ(生物活性分子の合成・抽出・はたらき) 深瀬 浩一
131327 化学フロンティアⅨ(プラスチックの行方を考える) 川口 辰也
131329 天文学入門 松本浩典
131331 身のまわりの材料の機能を探る 今中 信人
131333 分子を題材に大学化学の基礎知識と、科学情報の入手技術・プレゼンテーション技術を習得 小西 彬仁
131335 物理的視点からみた人間活動の本質 高谷 裕浩 
131337 ものづくり工学入門II 浜口 智志
131339 自然放射線の測定と人体への影響解析 真鍋 勇一郎
131341 ナノテクノロジー入門 山村 和也
131343 メカトロニクス入門A 石井 明男 
131345 メカトロニクス入門B 平井 宏明
131347 機械学習における確率と幾何 松原 崇
131349 グラフ理論入門 ~四色定理・美術館定理・結婚定理~ 東谷 章弘
131351 細胞動態学概論 石井 優
131353 ほ乳類の遺伝子発現制御研究への招待 立花 誠
131355 科学を広報する-学術研究機関として我々は何を求められているのか- 中込 咲綾
131357 石ころが生み出すエレクトロニクス入門 神吉 輝夫
131359 蛋白質と遺伝子から見た生命現象 篠原 彰
131361 福島の環境放射線を考える 青井 考
131363 デザイン思考による情報端末のユニバーサルデザインを考える 竹村 治雄
131365 ピア・サポート入門(2) 望月 直人
131367 身の回りの放射線の科学 岡田 美智雄
131369 シルクロードを読み解く 坂尻彰宏
131371 人工知能 鈴木 貴
131373 ロボティクスとデータサイエンス 高野 渉

水曜3限

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131401 芸術を通して脳科学を学ぼう 好井 千代
131403 戦後日本の言語生活とその変化 石井 正彦
131405 翻訳書で知るアメリカの文学 里内 克巳
131407 映画から読み解く世界史 中村 綾乃
131409 ことばと文法の世界への誘い 越智 正男
131413 ジェンダーの視点で考える 木村 涼子
131411 認知心理学の研究活動を体験しよう 篠原 一光
131415 国連による平和の作り方 蓮生郁代
131417 法学入門 大久保邦彦
131419 予防医学への招待 祖父江 友孝
131421 基礎と臨床を結ぶ放射線技術学 西尾 禎治
131423 感染症を知り、どう戦うか 齊藤 達哉
131425 感染症を知り、どう戦うか 齊藤 達哉
131427 ゲームにまつわる数学 岩井 雅崇
131429 化学フロンティアⅢ(熱・エントロピー・物質) 中野 元裕
131431 動物のしくみ vs 植物のしくみ 古屋 秀隆
131433 有機材料の電子デバイスや生体材料への応用 松﨑 典弥
131435 水曜午後の応用物理 小野 寛太
131437 ヤモリの歩く仕組みとナノテクノロジー 平原 佳織
131439 身の回りのセキュリティ 王 贇弢
131441 防災環境都市づくりへのアプローチ 土井 健司
131443 英語による分子シミュレーション入門 藤原 邦夫
131445 分子を操る新たな科学 新谷 亮
131447 非線形力学入門 後藤 晋
131449 ヒューマンファクタと事故 佐藤 宏介
131451 複眼を科学する 谷田 純
131453 ウイルスの生存戦略 金井 祐太
131457 人映像解析 ーデータ収集から歩容解析までー 八木 康史
131459 ビッグデータのためのリアルタイムAI技術:時系列解析の基礎から最先端技術、実用化と社会実装 櫻井 保志
131461 文化をみる科学のレンズ 清水 俊彦
131463 プログラミングで遡る科学史 東田 学
131465 'みえないものをみる工夫 光岡 薫
131467 イノベーションと国際協力論 金森 サヤ子
131469 科学技術と社会の将来を考える 八木 絵香
131471 データサイエンス 鈴木 貴

水曜4限

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131501 ウィトゲンシュタイン『哲学探究』を読む 嘉目 道人
131503 原文とは何か─日本古典文学の本文を作る─ 滝川 幸司
131505 ことばの社会学入門 小川 敦
131507 言語と文化入門 田村 幸誠
131511 「大学生を体験する」ボードゲームの開発と研究 萩原 広道
131509 ポジティブ心理学入門 阿部 望
131513 ファミリービジネス史 佐藤 秀昭
131515 多文化コミュニケーションセミナーⅠ ─大学の国際化:多様な学生を受け入れるための大学づくり─ 石倉 佑季子
131517 くずし字入門―江戸のおみくじ本を読む― 柴田芳成
131519 薬を知ろう 稲野辺 厚
131521 生と死を考える 松本 博志
131523 感染症を知り、どう戦うか 齊藤 達哉
131525 感染症を知り、どう戦うか 齊藤 達哉
131527 化学フロンティアⅧ(高分子の世界~身の回りの化学から最先端研究まで~) 山口 浩靖 他 高分子科学専攻教員
131529 わたしたちの暮らしと放射線 川畑 貴裕
131531 文学における科学 波多野恭弘
131533 生体分子の化学 伊東 忍
131535 AIはどのようにして超音波を聴くか? 荻 博次
131537 エネルギー問題解決に貢献する材料 安田 弘行
131539 プログラミングロボットを動かしてみよう 田中 雄一
131541 環境工学入門1―都市環境問題を考える 東海 明宏
131543 建築・町を見る 伊丹 絵美子
131545 大学自然科学への扉:最先端分析と新材料 岡 弘樹
131547 映える科学―科学教材を作ろう― 夛田 博一
131549 光と物質で拓く科学と技術 石原 一
131551 VR / AR 入門 大城 理
131553 チームによるソフトウェア開発体験 神田 哲也
131555 最先端神経生理学 倉橋 隆
131557 ミトコンドリア科学 岡本 浩二
131559 がん研究入門 藪田 紀一
131561 科学と分析 鈴木健之
131563 形に着目しよう! 鈴木 守
131565 理系研究生活の基本 山ノ井 航平
131567 現代社会における情報とメディア 村上 正行
131569 システム開発ことはじめ 堀 一成
131571 かけひきの科学 松原 繁夫

水曜5限

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131601 文芸学入門 渡辺 浩司
131603 映画評を書いてみよう 山本 佳樹
131605 ことばの世界を研究してみよう! 山田 彬尭
131607 「無縁社会」を考える 斉藤 弥生
131609 日本哲学入門 織田 和明
131611 ここから始める政治哲学 乙部 延剛
131613 人を動かす仕掛けの仕組み 松村 真宏
131615 多文化コミュニケーションセミナーⅠ ─世界の成り立ち、日本の成り立ち 1─ 大谷 晋也
131617 ことばの不思議 山川 太
131619 ウイルス感染症と社会 上田 啓次
131621 生殖の未来を考える。 林 克彦
131623 脳・心臓から考えるスポーツ医学 横山 光樹
131625 看護実践開発科学入門 武用 百子
131627 感染症を知り、どう戦うか 齊藤 達哉
131629 歴史の流れに沿って学ぶ微分積分 岡本 葵
131631 化学フロンティアVI(身の回りの有機化学とその夢) 久保 孝史
131633 つくって学ぶ物理学 兼松泰男
131635 バイオテクノロジーと産業2 渡邉 肇
131637 生物に倣う科学技術とナノテクノロジー 桑原 裕司
131639 衛星制御技術からの宇宙工学への接近 佐藤 訓志
131641 先端材料と機能化プロセス 藤本 愼司
131643 SDGsのキーテクノロジーパワーエレクトロニクス 舟木 剛
131645 建築・町を見る 松原 茂樹
131647 光とエレクトロニクスが拓く科学と技術 田中 歌子
131649 数理科学の言葉、論理・集合・極限 岡部 考宏
131651 ハンズオン統計学 ~ 体感しながら統計学を学ぼう~ 寺田 吉壱
131653 プログラミング入門~コンピュータの世界を理解する~ 武政 淳二
131655 RNAから迫る生命の神秘 廣瀬 哲郎
131657 バイオインフォマティクス入門 後藤 直久
131659 血管と疾患の科学 村松 史隆
131661 生命系の基礎有機化学と創薬化学 鈴木 孝禎
131663 コンピュータで何ができる? 水口 賢司
131665 ものづくりサイエンス「金属・無機材料調査」 刈屋 翔太
131667 特殊相対論から量子色力学まで 石井 理修
131669 Discovery Seminar: はじめてのリサーチ 中村 征樹

金曜5限

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131701 インド神話への招待──神話を解釈する── 堂山 英次郎
131703 フランス語圏を知る 髙橋 克欣
131705 インドの詩情に触れる 拓 徹
131707 コミュニケーションのエスノグラフィー入門 宮原 曉
131709 社会における法 清水 真希子
131711 市場の科学と資本主義の現在 葛城 政明
131713 知識と文化の経済地理分析 許 衛東
131715 ナッジと経済実験 謝 梓君
131717 運動器から考えるスポーツ医学 金本 隆司
131719 物性物理学入門:電子をあやつる! 新見康洋
131721 理論物理学の最前線 飯塚則裕
131723 科学実験で育てる創造の芽 西真之
131725 動物と植物の生き方—議論と観察— 石原 直忠
131727 化学で救う地球の未来 正岡 重行
131729 数学を専門としないみなさんと学ぶ偏微分方程式の数学 矢野 猛
131731 ものづくり工学入門III 神原 淳
131733 イノベーション/リーダーシップ入門 森 勇介
131735 環境工学入門2―地球環境問題を考える 町村 尚
131737 流れを見る/流れを知る(流体力学入門) 鈴木 博善
131739 新しいビジネスを創ろう! 中川 貴
131741 半導体の世界を体験しよう 藤平 哲也
131743 ナノテクノロジー最前線 鈴木 義茂
131745 生物化学工学への招待 馬越 大
131747 最良の決め方と求め方を考える 林 直樹
131749 計算機プログラミング入門 北村 直輝
131751 いきものの不思議を体験する 近藤 滋
131753 疑似科学を科学する 岩本 亮
131755 聞いて話せる人工知能 駒谷 和範
131757 有機化学と先端機能材料 家 裕隆
131759 蛋白質を知ろう 高尾 敏文
131761 ものづくりサイエンス「表面の不思議-表面を変えると接合も変わる―」 阿部 浩也
131763 ピア・サポート入門(1) 太刀掛 俊之
131765 博物館への招待 宮久保 圭祐
131767 データサイエンス×ものつくり 中澤 嵩

吹田開講

どの学部の学生でも履修できます。
※但し、キャンパス間の移動が必要なので、そのクラスの開講時限及びその前後の時限に豊中で開講されている科目を履修しない場合に限ります。

時間割
コード
サブタイトル 担当教員名
131905 内科学~過去から未来へ~① 小澤 純二
131907 内科学~過去から未来へ~② 小玉 尚宏
131909 内科学~過去から未来へ~③ 種池 学
131911 医学概論1 小向 翔
131913 医学概論2 大幡 泰久
131915 放射線医学入門 髙橋 洋人
131917 心臓血管外科の歴史と未来 前田 孝一
131919 究極の生体管理を目指して~麻酔・救急・集中治療医学への誘い~ 藤野 裕士
131921 形成外科について 清家 志円
131923 産婦人科入門 木村 正
131925 脳神経外科入門 沖田典子
131901 臨床検査で体を知ろう 辻川 元一
131927 地域で暮らす人々の健康 岡本 玲子
131929 痛みの機序 石垣 尚一
131931 口腔外科学と臨床研究 平岡 慎一郎
131933 口の感染症から学ぶ 林 美加子
131903 感染症を知り、どう戦うか 齊藤 達哉