高等教育研究
概要
全学教育推進機構では、大阪大学における高等教育に関する研究成果および教育実践報告の発表の場として、前身の「大学教育実践センター紀要」 (2005年~2012年) を引き継ぎ、2013年から学術雑誌「大阪大学高等教育研究」を年1回刊行しています。
本誌は,高等教育に関する学術論文、大阪大学における教育活動に関する報告レポートを掲載しています。冊子体での発行に加えて、大阪大学学術情報庫OUKA (Osaka University Knowledge Archive) に登録し大阪大学の機関リポジトリとして電子データ(PDF)を公開しております。
全学教育推進機構のみならず大阪大学の全学における高等教育の研究・実践に関する論文を募集しております。原則すべての論文・報告は査読の上、「大阪大学高等教育研究」編集委員会にて掲載の有無を決定しております。
バックナンバー
OUKA(大阪大学学術情報庫)で閲覧できます(無料)。
- 最新号:第11号(2023年 3月) 特集 全学教育推進機構10周年
- 第10号(2022年 3月)
- 第9号(2021年 3月)
- 第8号(2020年 3月)
- 第7号(2019年 3月)
- 第6号(2018年 3月)
第5号 (March 2017) OUKA
論説
- 障害者差別解消法の実現と平等な障がい学生支援を目指して : 英国ウェストミンスター大学の取り組みを通して
諏訪, 絵里子 / 望月, 直人 / 吉田, 裕子 / 中野, 聡子 / 楠, 敬太 pp.1-8
原著
- 聴覚障がい学生のためのパソコンノートテイクにおける情報保障評価シートの試作と活用
中野, 聡子 / 楠, 敬太 / 諏訪, 絵里子 / 吉田, 裕子 / 浅野, 雅子 / 望月, 直人 pp.9-17
調査報告
- 学習者から探求者へ : オランダ・マーストリヒト大学におけるPBL教育
池田, 光穂 / 徐, 淑子 pp. 19-29 - Promoting Entrepreneurship in Japan : A Report on Visits to Three Business Schools Near Silicon Valley
Andersson, Shawn / Nakahashi, Maho pp.31-40
教育実践レポート
- エントロピーが支配する世界
長野, 八久 pp.41-46 - ライティングヘルプデスク設置への取り組み : 研究発信能力の向上に向けて
中橋, 真穂 / Andersson, Shawn pp.47-55 - 日米間遠隔授業におけるスマートフォン対応授業支援アプリの利用による双方向性コミュニケーションの向上
岩居, 弘樹 / 家島, 明彦 / 樺澤, 哲 / 東澤, 悠宇 / 阪本, 陽子 / 山口, 和也 pp.57-62 - 初年次教育科目としての理系学生対象アカデミック・ライティングの授業デザイン
根岸, 千悠 / 坂尻, 彰宏 / 堀, 一成 / 山口, 和也 pp.63-69
資料
- 大阪大学1年生対象の体力・運動能力調査報告(2016年)
藤田, 和樹 / 小笠原, 一生 / 武, 靖浩 / 坂東, 隆男 pp.71-85 - 学習スペースの評価システム(LSRS)日本語版の作成
浦田, 悠 / 愼, 姫宰 / 岩居, 弘樹 pp.87-96
第4号 (March 2016) OUKA
- 世界的研究大学との協力による学生経験調査の実施と阪大生の特徴に関する考察 : Student Experience Survey in Research Universityへの参加と実施
齊藤, 貴浩 / 和嶋, 雄一郎 / 廣森, 聡仁 / 安部(小貫), 有紀子 / 藤井, 翔太 / 前原, 忠信 pp.1-14 - 学生の理解を深める反転授業の授業デザインの特徴 : 大学における化学の授業を事例に
大山, 牧子 / 根岸, 千悠 / 山口, 和也 pp.15-24 - ASEAN地域連携による高等教育の質保証とタイ王国のアクレディテーション・システム : 2015年度バンコク調査報告
島本, 英樹 / 早田, 幸政 / 堀井, 祐介 / 林, 透 / 望月, 太郎 / 原, 和世 pp. 25-34 - 米国における大学教育の質保証と教育改革の動向 : 米国訪問調査の報告
安部(小貫), 有紀子 / 川嶋, 太津夫 / 山口, 和也 / 南岡, 宏樹 / 妹尾, 純子 pp.35-42 - EU諸国の研究者養成とフンボルト理念
磯, 直樹 pp.43-50 - 大阪大学のハラスメント相談体制に関する部局アンケート : 調査結果
上原, 秀子 pp.51-62 - 健康・スポーツ教育科目におけるUKK Walk Test導入の試み
藤田, 和樹 / 小笠原, 一生 / 橋詰, 謙 / 七五三木, 聡 / 島本, 英樹 pp.63-71 - 海外体験型教育プログラムのつくり方 : 大阪大学グローバルコラボレーションセンターの経験から
大橋, 一友 / 敦賀, 和外 / 本庄, かおり / 安藤, 由香里 / 片山, 歩 pp.73-86 - 留学生とのメンタリングによる英語学習支援の試み 歳岡, 冴香 pp.87-91
第3号 (March 2015) OUKA
- 音声認識アプリを活用したドイツ語発音トレーニング
岩居, 弘樹 pp.1-15 - リーダーシップは高等教育でどう育成するのか : アメリカのビジネススクール視察報告
伊藤, ゆかり pp.17-25 - 大阪大学におけるアカデミック・ライティング教育の実践と教材作成
堀, 一成 / 坂尻, 彰宏 pp. 27-32 - 図書館スタッフによる学修支援の実践,および事後評価 : 「 プレゼン入門:話す基本技術」
久保山, 健 / 堀, 一成 / 坂尻, 彰宏 pp.33-43 - 自身の授業を振り返るFDワークショップの実践 : 大阪大学コースデザインワークショップの取り組み
根岸, 千悠 / 大山, 牧子 / 森, 秀樹 / 家島, 明彦 / 佐藤, 浩章 pp.45-54 - 海外プレ・インターンシップの教育効果に関する一考察
安藤, 由香里 pp.55-62
第2号 (March 2014) OUKA
- 国際間遠隔授業の効果に関する研究 : 海外志向性と同一性及びグローバル人材としての態度の観点から
松河, 秀哉 / 新居, 佳子 / 岩居, 弘樹 / 久保井, 亮一 / 紺野, 佳子 pp.1-9 - 音声認識アプリを用いたドイツ語発音学習の実践と検証
岩居, 弘樹 pp.11-18 - 東アジア圏の教育における大学間交流と質保証システム(2) : 中国・上海域及び韓国の大学質保証の動向を中心に
島本, 英樹 / 渡辺, 達雄 / 堀井, 祐介 / 林, 透 / 前田, 早苗 / 齊藤, 貴浩 / 早田, 幸政 pp.19-32 - 大阪大学における学生参加型FD・教育改善活動の比較分析 : パンキョー革命・STAR 阪・人科祭シンポジウムを事例として
前田, 裕介 / 服部, 憲児 pp.33-49 - 小学生向けの教材の作成による大学生の環境教育効果
今西, 亜友美 / 今西, 純一 pp.49-54 - 職員・教員・TA 協働による学修支援の取組 : 大阪大学附属図書館における「レポートの書き方講座」を中心に
末田, 真樹子 / 堀, 一成 / 久保山, 健 / 坂尻, 彰宏 pp.55-60 - 大阪大学の新たな学習空間「グローバル・コモンズ」 : その整備と教育実践
久保山, 健 pp.61-67 - アクティブラーニング授業「化学発展セミナー」の紹介
佐藤, 尚弘 / 和泉, 雅之 / 山中, 秀介 / 吉成, 信人 pp.69-74 - 身体活動と睡眠に関する文献的研究 : 大学生への健康教育に向けて
島本, 英樹 / 柴田, 真志 pp.75-82 - 大学生のためのWeb 版多因子生活習慣アンケートの開発
小島, 理永 / 藤田, 和樹 / 島本, 英樹 / 内藤, 智之 / 河野, 史倫 / 門田, 浩二 / 坂東, 隆男 / 杉田, 義郎 / 小松, 敏彦 pp.83-92
第1号 (March 2013) OUKA
- 学生参加型FD・教育改善にみられる共通特性
服部, 憲児 pp.1-8 - 共通教育賞と授業評価アンケートの関係の分析を通した「優れた授業」を規定する要因の検討
松河, 秀哉 pp.9-24 - 環境教育の一環としての生物モニタリングについて : ショウジョウバエを用いた一試行
井上, 寛 pp.25-31 - 文系学生向け自然科学実験の授業開発 : その重要性と問題点
山口, 和也 / 堀, 一成 / 廣野, 哲朗 / 杉山, 清寛 / 常木, 和日子 / 井上, 寛 / 山成, 数明 / 窪田, 高弘 pp.33-40 - 大学生のためのWeb 版多因子生活習慣アンケートの開発
小島, 理永 / 藤田, 和樹 / 島本, 英樹 / 内藤, 智之 / 河野, 史倫 / 門田, 浩二 / 坂東, 隆男 / 杉田, 義郎 / 小松, 敏彦 pp.41-50 - 音声認識アプリを活用したドイツ語発音練習の試み : ICT 支援外国語アクティブラーニングの実践報告
岩居, 弘樹 pp.51-58 - 新型授業「最先端科学(理系)研究室インターンシップ」の創設と実践
杉山, 成 / 原, 利明 / 川竹, 悟史 / 木下, 祥尚 / 山口, 和也 / 村田, 道雄 pp.59-65 - 専門分野横断型「プロジェクト型インターン研修」による「環境コミュニケーション・リテラシー」の向上効果
今西, 亜友美 / 乾, 徹 / 勝見, 武, / 小林, 愼太郎 pp.67-75 - 図書館スタッフによる学習支援の実践 : 「プレゼン入門 話す基本技術」
久保山, 健 pp.77-83 - 真の『パンキョー革命』のために : 日本の大学の現状と問題点及び海外大学先進事例紹介
山内, 太地 pp.85-96
投稿資格・方法等
投稿資格
- 大阪大学の教職員および学生
(ただし,筆頭著者が学生で共著者に本学の専任教員が含まれない場合は,本学の専任教員の推薦が必要) - 1.以外で委員会が特に適当と認めたもの
原稿の内容
- 高等教育に関する学術論文 (論説,原著,総説,調査報告)
- 大阪大学における教育活動に関する報告等 (教育実践レポート,講演記録,資料 他)
※投稿にあたって,詳しくは下記の規約および執筆要領を参照のこと.
第11号 締切
2022年10月3日(月) ※締切ました。ご応募ありがとうございました。
投稿方法
投稿の際には「執筆要領」をよくお読み下さい.
- 「執筆要領」に従って論文本文および抄録(日本語・英語)の原稿ファイル(ワードまたはPDF),図表のファイル(PDF),必要事項を記載した原稿表紙(書式は下記よりダウンロードのこと)を添付してください.
- 「著作権委譲承諾書」をダウンロードし,自筆署名の上,全学教育推進機構内 「大阪大学高等教育研究編集委員会」事務局宛まで学内便でお送りください.
各種書類のダウンロード
「大阪大学高等教育研究」 編集委員会
編集委員長
中村 征樹
編集委員
浅野 建一
大山 牧子
坂尻 彰宏
島本 英樹