第3回 高校生「国際問題を考える日」
このイベントには、以下の四つの目的があります
- 高校生の国際問題への関心高め、コミュニケーション能力や問題解決能力の向上を図ります。
- 高校生の国際問題に関する研究や実践の拡大、充実、活性化を図ります。
- 開発教育や国際問題の課題研究に取り組む高校や団体、研究者間の交流を促進し、ネットワークの形成を図り、教育内容の充実を図ります。
- 地球市民としての生き方やあり方を考えます。
- 日時
- 平成28年2月6日(土) 10:00~16:50
- 場所
- 大阪大学コンベンションセンター
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1 大阪大学吹田キャンパス内
TEL 06-6879-7171 アクセス
※ 会場へは公共の交通機関をご利用ください。
大型バスを利用される学校は、1/20(水)までに下記申込先まで連絡して下さい。 - 対象
- ポスター発表
- 兵庫県内の大阪大学連携校、SGH指定校、アソシエイト校、国際的な社会課題に関する探究的活動や国際ボランティア活動を行っている高等学校および中等教育学校後期課程の生徒
- 近畿地区のSGH指定校、アソシエイト校
- 見学による参加
国際問題に関する探究的な活動や国際ボランティア活動を行っているか、関心のある高校生 (教員のみの見学も可能です。)
- ポスター発表
- 申込み
- 参加、見学とも事前予約が必要です。
申込書(excel)をダウンロードし、メール、FAX、又は郵送で送付してください。
申込様式はこちらから (excel) 実施要領はこちらから(PDF) - 申込先
- 兵庫県立兵庫高等学校 SGH推進委員会 大前 吉史
〒653-0804 神戸市長田区寺池町1丁目4-1
TEL 078-691-1135 FAX 078-691-1136
E-mail yomae2000@yahoo.co.jp (@を半角に代えてください) - 申込締切
- 平成27年12月22日(火)⇒ 締め切りを延長!平成28年1月25日(月)
- 主催
- 兵庫県教育委員会 大阪大学
- 後援
- JICA関西
プログラム
9:30 | 受付開始 |
---|---|
10:00 | 開会挨拶 兵庫県教育委員会 高校教育課長 清瀬欣之 大阪大学 教授 松繁寿和(教育担当副理事) |
10:10 | 基調講演(50分) 『ジブンゴトとして考える国際問題』 大阪大学グローバルコラボレーションセンター 特任准教授 敦賀 和外 |
11:10 | パネルディスカッション 『高校生は国際問題をどう捉えているか』 コーディネーター 大阪大学 教授 松繁寿和(教育担当副理事) パネリスト 大阪大学連携校から高校生(4名) |
11:50 | 昼休み |
13:30 | ポスターセッション(課題研究・実践活動の発表)140分 |
16:20 | 講評 大阪大学 教授 佐々木勝(経済学研究科) |
16:40 | 閉会挨拶 兵庫県立兵庫高等学校 校長 冨田哲浩 |
16:50 | 閉会 |