2024年度 第1回(春夏学期)一年生クラス代表懇談会

終了しました。報告はこちら

下記の日程で2024年度第1回(春夏学期)一年生クラス代表懇談会を開催します。1年生のクラス代表は必ず出席してください(期間中のいずれか1日)。

出席日は、事前アンケートの回答をもとに調整します。5月31日までに必ず回答してください。

日時
2024年6月19日(水)~ 6月20日(木)
12:10~13:00(昼休み)
場所
全学教育推進機構 ダイセルスタジオ
議題
授業・カリキュラムや学習環境などに対する意見や要望
問合せ
k-office.celas(後ろに @office.osaka-u.ac.jp をつけてお送りください。)

事前アンケートの回答方法

事前アンケートの回答URLは、学内に掲示されるポスターと、クラス代表の大阪大学メールアドレスに送付される第1回クラス代表懇談会(6/19,20/対面開催)開催のお知らせとお願いというメールに掲載されています。メールが届かない場合は、CLEのコミュニティ「クラス代表懇談会」の連絡事項を確認してください。

可能であれば、クラスのメンバーからの要望や質問などを聞いたうえで回答してください(難しい場合は、ご自身の意見でかまいません)。

参考:アンケート質問項目

開催報告

令和6年度第1回1年生クラス代表懇談会を、6月19日(水曜日)~6月20日(木曜日)の昼休み12時10分-13時00分に開催した。毎年度6月と12月に実施しているクラス代表懇談会は、1年生のクラス代表が、主に全学教育推進機構(以下、「全教」という。)の教職員と、授業や大学生活について意見を交換する場である。令和2年度以降、コロナ渦の影響をうけ、オンラインで実施してきたが、前回、令和5年度12月に4年ぶりに対面実施したのに引き続き、今回も対面で全教サイエンス・コモンズのダイセルスタジオにおいて実施した。 各日10のクラス代表のグループを編成し、そこに進藤修一機構長をはじめとする全教の教職員が1~2名ずつ加わり、授業や大学生活、教室、図書館、大学生協などを中心に、ポストイットも活用して様々な意見を交わした。 2日間の全日程で、マルチリンガル教育センター、キャンパスライフ健康支援・相談センター、教育・学生支援部学生・キャリア支援課学生支援第二係、附属図書館、教育・学生支援部教育企画課学務情報係、全教教務係、大学生協の担当者にご参加頂き、語学科目、学生生活や図書館利用、履修や授業、食堂や生協店舗に関する意見を聞くとともに、担当者より学生からの質問に答えて頂いた。

1年生のクラス代表80名、全教教員のべ27名(2日間、以下すべて2日間ののべ人数)、全教職員8名(教務係4名を含む)、アルバイト学生6名、来賓としてマルチリンガル教育センター教員4名、附属図書館職員4名、キャンパスライフ健康支援・相談センター4名、学生支援第二係2名、学務情報係2名、大学生協担当者5名が参加した。クラス代表の事前アンケートの回答率は95%、懇談会への出席率は84%であった。クラス代表懇談会当日は、履修に関わる情報に関する意見、休み時間の延長を求める意見、教室の設備に関する要望、給水機の設置やトイレに関する意見、図書館の学習環境に関する意見や学内連絡バスの本数に関する意見、大学生協の混雑や営業時間に関する要望をはじめ、多くの意見が寄せられた。学習意欲の高い学生の学習を支援するべく、引き続き学習環境を整備・改善することの必要性をあらためて実感させられた懇談会であった。 (文責 全学共通教育部門 中村征樹)

 

タグ:  お知らせ クラス代表懇談会 報告