秋・冬 先端教養
時間割コードをクリックするとシラバスが表示されます。
秋学期・冬学期
時間割 コード |
曜日時限 | 授業科目名 | サブタイトル | 担当教員名 | 担当教員所属 | 配当学部・学科 |
---|---|---|---|---|---|---|
137136 | 月5 | 工学への数値シミュレーション | 中澤 嵩 | 数理・データ科学教育研究センター | 全学部 | |
137138 | 火5 | 女性リーダーとの対話 | グローバル化時代を生きる阪大生へ | 安部 有紀子 | 全学教育推進機構 | 全学部 |
137140 | 火5 | データ科学 | 機械学習 | 高野 渉 | 数理・データ科学教育研究センター | 全学部 |
137145 | 火5 | 物理学・宇宙地球科学の先端科学 | 花咲 徳亮 | 理学研究科 | 全学部 | |
137129 | 水1 | 今、がんは | 山本 浩文 | 医学系研究科保健学専攻 | 全学部 | |
137137 | 水1 | 自然環境学 | 松林 志保 | 工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター | 全学部 | |
137148 | 水2 | 「ものづくり」における接合の科学と工学 | 梅田 純子 | 接合科学研究所 | 全学部 | |
138509 | 水2 | 現代キャリアデザイン論 | 複雑化する時代のサバイバル術 | 家島 明彦 | 全学教育推進機構 | 全学部 |
137130 | 水3 | おいしく食べる | 口の科学 | 長島 正 他 | 歯学研究科 | 全学部 |
137131 | 水3 | 環境・エネルギー問題を考える | 持続可能な社会を目指して | 北田 孝典 | 工学研究科 | 全学部 |
137147 | 水3 | 文理融合に向けた数理科学Ⅱ | 宮西 吉久 | 数理・データ科学教育研究センター | 全学部 | |
137128 | 水4 | 安全・安心・快適な社会づくり | 松原 茂樹 | 工学研究科 | 全学部 | |
137133 | 水4 | 「くすり」と生体 | 土井 健史 | 薬学研究科 | 全学部 | |
137141 | 水4 | データ科学と意思決定 | 朝倉 暢彦 | 数理・データ科学教育研究センター | 全学部 | |
137144 | 水4 | 病気のバイオサイエンス II | 岩本 亮 | 微生物病研究所 | 全学部 | |
137134 | 水5 | 健康・医療イノベーション学Ⅱ | 田畑 知沙 | 医学系研究科 | 全学部(医医*、歯*) | |
137143 | 水5 | データ科学による課題解決入門 | 数理・データアクティブラーニングプラン | 田中 冬彦 | 数理・データ科学教育研究センター | 全学部 |
137132 | 木5 | 共生社会とアクセシビリティ | 中野 聡子 | キャンパスライフ健康支援センター | 全学部 | |
137142 | 木5 | データ科学による課題解決実践 | 朝倉 暢彦 | 数理・データ科学教育研究センター | 全学部 | |
138095 | 木5 | イノベーション | 兼松 泰男 | 産学共創本部 | 全学部 | |
137135 | 金1 | 工学と現代数学の接点 | 鈴木 貴 | 数理・データ科学教育研究センター | 全学部 | |
137139 | 金5 | 震災の知・復興の知 | 中村 征樹 | 全学教育推進機構 | 全学部 | |
138507 | 金5 | 技術と社会 | 兼松 泰男 | 産学共創本部 | 全学部 | |
135238 | 冬季集中 | Frontier Lectures from University of California Ⅱ | 田島 文子 | 大阪大学とカリフォルニア大学との学術交流推進室 | 全学部 |